湿潤療法について

sponsor’s link

一昔前までは、けがをして擦りむいたら、消毒薬で消毒をして、ガーゼをあてたり絆創膏を貼って、どちらかというと傷口を乾燥させて早く痂疲(かさぶた)を形成させようとするような処置がよく行われていました。しかし近年、私たちがガーゼで拭きとっていた黄色の液体(滲出液)の中に、傷を治すためのたくさんの成分が含まれていることが分かってきてから、傷口を乾燥させずに湿らせておく「湿潤療法」という方法が普及するようになりました。今回はこの湿潤療法について。

消毒薬は体にとってあまり有り難くないものである

傷口に細菌感染を起こさないように行う消毒ですが、この消毒薬を使う従来の方法では、傷の種類によってはかえって傷の治りを遅延させてしまうことが分かってきました。

傷ができたとき、その直後から実は細胞レベルでは傷を治そうとする機構が働きはじめます。まずは止血の機構が働き、破れた血管から赤血球などが漏れないように栓をします。その次に組織から染み出てくる滲出液に、傷を早く治したりする成分が含まれています。ところが、消毒液を使うことによって、この創傷治癒に役立つ成分の働きが失われたり、細胞がさらに破壊されてしまうこともあることが分かってきました。消毒薬は大抵傷に染みて痛いですが、この痛みは、「やめてくれ~」という体の悲鳴です。

皮膚にはもともと、ブドウ球菌や連鎖球菌など、多数の微生物が存在しています。消毒液を付けると、これらの細菌は一旦は少なくなるか消滅しますが、すぐにまた周りからやってきて、数時間後には元通りになることが分かっています。消毒をしたからといって、その部分がその後もずっと清潔なわけではありません。

また、消毒薬を塗ったあとにガーゼを貼っていたりすることもありますが、ガーゼが大切な滲出液を吸いこんでしまい、さらに傷口にくっついてしまうので、ガーゼ交換ではがすときにまた出血したり、せっかく治りかけていた傷がまた開いてしまうこともよくあります。

さらに、傷口は乾燥させるだけでも痛みが強くなりますが、湿潤状態では痛みが緩和されることも分かっています。

と、すると、私たちがやってきた消毒にはまったく意味がないばかりか、かえって有害であると言えます。

湿潤療法の適応

外傷の治療で湿潤療法が選択されやすいのは、主に「やけど(熱傷)」「すりきず(擦過傷)」です。また、表皮がぺらんとめくれてしまったような「表皮剥離」の状態や、表皮や皮下組織がズタズタになってしまった「挫滅創」もよい適応になります。

逆に、くぎで深く刺してしまったとか、動物の牙にやられてしまったとき、あるいは泥水や石などの異物が入りこんでいるときなど、感染のリスクが高い傷には適していません。

湿潤療法の実際

子供の創傷処置は、別記事でも詳しく紹介しています。

要点は以下。

・受傷直後にはしっかり中まで流水で汚れを洗い流す。この時点で砂や泥が取れない場合は湿潤療法は適当ではありません。
・きちんと止血ができたのを確認し、ハイドロコロイドの被覆材を表皮の欠損部分に貼付する。
・そのうえから、防水カバーをする。

あとは、毎日傷の様子を確認します。傷口に貼ったハイドロコロイドは必ずしも毎日はがす必要はありません。発赤や痛みの増強がなければ1-2日そのままにしておいて構いません。滲出液が多く、ハイドロコロイドがぶよぶよしきって、防水カバーとともにはがれてくるようなら、そのときに貼り替えを行います。また、貼り替え時にはよく流水で洗い流すことも重要です。

通常、皮膚の剥離程度なら、子供は2-3日あれば新しい皮膚が出来上がりますので、ピンクの新しい表皮が出来上がり、触ってもいたくない状態になれば、もう被覆は必要ありません。

スリーエムジャパン株式会社 ネクスケア 湿潤環境がキズをキレイに治す ハイドロコロイドメディカルパッド Lサイズ 5枚入【管理医療機器】【ドラッグピュア楽天市場店】

価格:669円
(2020/7/14 15:04時点)
感想(0件)

ハイドロコロイドは個包装になっているものが清潔で使いやすいです。

素人判断で粘らないで!

特別なお薬も要らないし、材料もすべてドラッグストアで揃ってしまう湿潤療法は、一見手軽で簡単に感じられます。大抵の傷はこれだけできれいに治ってしまいます。しかし、清潔操作が十分でなかった場合や、しっかり洗っていても運悪く感染を起こしてしまう場合もあり、そうなると逆に治りが悪くなるばかりか、跡になって残ってしまったり、場合によっては広がってしまうこともありますので、十分に注意が必要です。数日程度で治るものはさておき、いつまでも赤みや痛みが引かない場合や、じゅくじゅくする液が大量に出る場合、またその滲出液が悪臭を放っていたり濁っていたりする場合には、必ず外科や整形外科など、近くの医療機関に相談してくださいね。

sponsor’s link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする