喘息の治療について

sponsor’s link

季節の変わり目に多い喘息。咳が止まらなくなったり、夜間にゼイゼイしてしまったり、子供もとてもしんどいです。でも、喘息の治療ってたくさん選択肢があります。お子さんにあった治療法をご紹介します!

喘息ってどんな病気?

喘息とは正式には「気管支喘息」とも言われ、感染やそのほかいろいろな原因で気道の炎症が起き、①気管支~細気管支を取り囲む筋肉が収縮すること、さらに②気道の粘膜がむくんでしまうこと で呼吸が苦しくなる病気です。

喘息は遺伝的な素因も関連し、お父さん、お母さんが小さいころに喘息やアトピーなどに苦しんでいた場合、お子さんが喘息を発症するリスクが高くなります。また、家族歴がなくても、幼少期からアレルギー体質が強いと、リスクは高まります。さらに、乳幼児期のRSウイルスなど特定のウイルスの感染が、その後の発症リスクを増大させることも分かっています。

喘息の「予防的治療」と「発作時治療」のちがい

喘息は、平常時にはなんの症状もありませんが、風邪を引いたときや、煙やホコリを吸ったとき、または寒暖の差が激しくなったときなどに、突然症状が出ます。典型的には、聴診で息を吐くときに吐き終わる頃に「ゼ―ゼ―」という音が聞かれます。ところが、そこまではっきりした発作はなくても、咳喘息というかたちで症状が現れることもあります(参照;隠れ喘息に注意)。

喘息の治療は、こうした喘息発作の発症を防ぐ「予防的治療」と、ゼイゼイと実際に症状が出ているときにとりあえず行う「発作時治療」との2つに大別されます。

発作時の治療

小児科に行ったときによく「もくもく」と呼ばれているような、蒸気を吸うかたちの治療が、いわゆる発作時の治療です。これは、「気管支拡張薬」と呼ばれるお薬を蒸気にして、気道に届かせるために吸入させています。これにステロイドを混ぜる場合もあるかもしれませんが、この場合ステロイドには発作を抑える即効性はありません(後述)。

「モクモク」の吸入治療は、年齢が上がると「シュ!」と吸いこむ吸入治療に替えることができます。「シュ!」の吸入治療は、薬の圧出タイミングに呼吸を合わせる必要があったり、パウダーを勢いよく吸いこむ必要があったりするので、早くても5歳以上からが推奨されます。

また、テープの貼薬も同じ「気管支拡張薬」です。貼ってからの即効性はなく、4-5時間後に血中濃度のピークをもっていくように狙ってつくられているお薬です。

気管支拡張薬には内服薬もあり、「メプチン」「ベラチン」といった名前のお薬がそれに当たります。基本的にはテープとの併用は副作用が出やすくなり勧められません。

ひどい発作になると、気道の炎症を鎮めるために、全身のステロイド薬が必要になることもあります。

予防的治療

重症発作の場合に使われる全身ステロイド治療は、即効性がありとても有効ですが、その分ステロイドの副作用も強くでてしまいます。そこで、気道にだけとどくようなステロイド吸入薬が各種開発されています。

この場合でのステロイド吸入薬は、気道だけに効くような製剤で、なおかつ量も最小限に抑えられています。ステロイド吸入薬は残念ながら発作時の即効性は期待できず、少なくとも効力を発揮するまでに3-4日はかかる印象です。

それから重要なのが、キプレス・オノン・シングレアといった「ロイコトリエン拮抗薬」と言われるお薬です。喘息の発症には「ロイコトリエン」という体内物質が深く関与していますが、この物質をブロックすることによって、炎症を起こしにくい気道にするのが狙いです。

予防的治療は、主にロイコトリエン拮抗薬の内服と、必要であればステロイド吸入薬の増減を組み合わせて、患者さんの発作頻度や発作強度に応じて決定されます。

予防的治療の効果

実は発作時の治療はもう何十年も大きくは変わっていません。ところがここ20年ほどで喘息の患者数は増えましたが、重症喘息が減り、喘息死も大幅に減っています。それは、この予防的治療が飛躍的に発達したからだと言われています。

逆に、喘息のガイドラインがしっかり制定される以前の喘息治療は、発作時のみの治療で、しかも自己判断で気管支拡張薬の吸入を繰り返す人が多くいました。気管支拡張薬は乱用すると、次第に効果がなくなってくることがあり、それが喘息死に直結することが指摘されていました。

喘息発作は、繰り返すことにより、次第に気管支の炎症か慢性化し、「リモデリング」という硬化現象が起こることも分かってきています。喘息発作を予防することは、健康な気道をより長く保つためにとても重要なことです。

吸入機器にもいろいろな選択肢が

先ほども紹介した「モクモク」する吸入器、最近は病院で使われるような医療機器も、簡単に購入できるようになりました。

断然おすすめなのがこちら。

オムロン 公式 メッシュ式 ネブライザ 家庭用 吸入器 喘息 ネブライザー NE-U100 送料無料

価格:24,624円
(2019/9/4 13:11時点)
感想(2件)

こちらは充電式、倒してもこぼれない、子供が寝ていても簡単に吸入できる、などメリット満載。マスクチャンバー式のものもありますが、発作時にはどうしても効果が弱い印象です。日々のメンテナンスでのステロイド吸入は、簡便なのが第一なので、2種類持っていても正直損はないのでは、と思います。

マスクチャンバータイプはこちら。

【新製品】パリ・ボアテックス(小児用マスク付)

価格:2,478円
(2019/9/4 13:15時点)
感想(3件)

こちらは、マスクのついている反対側から、大人と同じ仕様の吸入薬をシュ!として、筒内に充満した吸入薬を深呼吸して吸いこむ、というタイプです。吸入効率はやや落ちますが、毎日元気な子に吸入させ続けるためには、簡便さが大切です。(お勧めの吸入器についてはコチラもご参照ください)

予防的治療は十人十色のオーダーメイド治療!

ひとくちに喘息といっても、乳児期だけのものから、大人まで持ち越すもの、思春期から発症するものもあります。また、喘息の悪化原因も、ハウスダストなどのアレルギー素因が原因になることもあれば、台風などの気圧変化が影響したり、ストレスによる喘息発症だってあります。季節的にも、春先が一番しんどい子もいれば、秋口に症状がでやすくなったり重症化する人もいます。家族内にスモーカーがいたり、家の周りの工場から煙が出て発作がでる場合もあります。(もちろん喘息っ子のいる家族は原則絶対禁煙です!!)発作の度合いや原因が人それぞれなら、治療も人それぞれ。生活様式や生活習慣、環境、そして成長発達によって治療を変えていく必要があります。

喘息をよく理解しているだけでなく、お子さんの体質をよく理解してくれるかかりつけ医に喘息の管理を任せ、お子さんの気道を守りましょう。

関連記事;

子供が喘息といわれたら
隠れ喘息に注意!
子供の喘息のまとめ
喘息に負けない体のつくり方
子供の喘息吸入治療について
喘息の予防的治療について
タバコと喘息の関係
喘息のお子さんがいる家庭で気を付けてほしいこと


sponsor’s link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする