抗生物質含有軟膏について

sponsor’s link

医療機関で投薬される抗生物質の軟膏と、市販薬はどのように違うのか、解説します。

皮膚感染を起こす細菌の種類について

抗生物質の薬効を解説するにあたり、必要な知識として、細菌の種類についてある程度知っておく必要があります。

細菌は、通常の方法では顕微鏡で見ることができませんが、ある特殊な染色処理(グラム染色)をすることで見やすくなります。グラム染色をしたときに濃く染まる細菌の種類を「グラム陽性菌」、薄くしか染まらない種類を「グラム陰性菌」とよび、さらにその形から「球菌」と「桿菌(細長い)」に分けられます。

つまり、グラム「陽性」「球菌」とグラム「陽性」「桿菌」、グラム「陰性」「球菌」とグラム「陰性」「桿菌」の4種類に大別できます。

そして、軟膏は大抵皮膚の感染症に使われるものですが、皮膚の感染症の主な原因菌はグラム陽性球菌である、ブドウ球菌か連鎖球菌です。連鎖球菌はほぼすべての薬剤が有効ですが、厄介なのはブドウ球菌で、耐性菌としてはMRSAが有名ですが、現在市中感染においてもMRSAが増えてきており(参照記事;薬剤耐性菌って何ですか?)、 アトピーやお肌のバリア機構が崩れている人は高率にMRSAが常在しています。 つまり、皮膚の感染症ではMRSAに対してお薬が効くかどうかが治療のカギとなります。

また、子供ではあまり問題にならないですが、高齢者では褥瘡などにグラム陰性桿菌の緑膿菌が付いていることがあり、緑膿菌も多剤耐性を持ちやすい菌なので、治療に難渋します。

また、泥水などに汚染された傷や、動物に咬まれたりひっかかれたりしてできた傷は、多くの場合グラム陰性菌が関与します。

医療機関で処方される抗生物質含有軟膏

  • ゲンタマイシン

ゲンタシンという名前で日常的に処方されるお薬です。ゲンタシンは一般的には広い範囲の細菌菌種に有効な抗菌薬です。上で説明した細菌の種類では、グラム陽性菌から陰性菌まで、全範囲にある程度有効と言えます。

MRSAはゲンタマイシンに耐性を持っている場合が多く、50-80%とも言われています。ところが、薬剤の推奨量を守って塗ると、たとえ検査室レベルで耐性があっても耐性をしのぐお薬の濃度になることも分かっており、しっかりと用量を守って塗ることが大事です。推奨量とは、人差し指の先から第一関節まで出したお薬を、両掌全体の範囲に塗る、というものです。(FTU;Finger Tip Unit)ただし、外用剤はすぐに服などについて取れてしまうため、濃度を保つのは容易ではありません。

また、ゲンタマイシンは体内に吸収されると腎臓や耳に毒性がありますが、消化管からは吸収されないため、口に入ってしまっても無害です。

  • アクアチム


アクアチムはニューキノロン系といわれる抗菌薬で、グラム陽性陰性問わず、広域の菌種に有効です。もともとはニキビのアクネ菌に対して適応のあるお薬ですが、MRSAや緑膿菌にも比較的よく効きますが、耐性がある場合もあります。

  • フシジンレオ

ステロイド系といわれる珍しい抗菌剤の種類で、グラム陽性球菌の治療に特化しているお薬です。フシジンレオはMRSAにも有効です。また、アクアチムよりは効果は低いものの、ニキビのアクネ菌に対しても有効です。

薬局などで市販されている抗菌薬含有軟膏

  • テラマイシン

テトラサイクリン系といわれる抗菌薬と、ポリミキシンBという薬剤を合わせた合剤です。テトラサイクリン系の抗菌薬は、グラム陽性・陰性菌ともによく効きますが、唯一感受性が低いと言われるグラム陰性桿菌の緑膿菌への対応のためにポリミキシンBという物質を配合しています。MRSAはテトラサイクリン系にも耐性をもっている場合が多いです。

  • クロマイ・クロロマイセチン

クロラムフェニコールという抗菌薬を配合した薬剤です。クロラムフェニコールもまた緑膿菌には無効と言われています。また、クロラムフェニコールは血中濃度が上がると、再生不良性貧血など重篤な副作用を引き起こすことも知られていますが、経口的な吸収も早く、速やかに血中濃度が上がってしまうため、特に乳幼児や小児に使用する場合、安全性にも多少の不安があるといえます。

  • ネオマイシン

フラジオマイシン(アミノグリコシド系)といわれる抗菌薬を含有しています。MRSAは近年アミノグリコシド系の抗菌薬に対しても高率で耐性を持つと言われています。

  • ドルマイシン

グラム陽性菌に強い有効性をもつバシトラシンと、グラム陰性菌(そして緑膿菌)に有効なコリスチンという2剤を合わせた合剤です。MRSAはバシトラシンにも耐性をもっています。

結論、常備しておく外用の抗菌薬は?

そもそも通常の擦り傷や切り傷の場合は、きれいに洗っておくだけで抗菌薬は必要ありません。 抗菌薬の外用をむやみに行うと、その組織障害性により創傷治癒を遅らせてしまうばかりでなく、 抗菌薬そのものによる接触性皮膚炎を起こすケースもあります。 あくまで、使用は感染の兆候が出てから、です。

以上を踏まえて、一般家庭においてとりあえず常備しておくといい外用の抗菌薬は、安全性を考慮して、ゲンタマイシンです。ちょっとした化膿であれば、しっかり用量を守ることができれば問題なく使用できるでしょう。用量を守っても悪化する場合や、みるみるうちに範囲が広くなってくる場合などは、早めに病院受診するに越したことはありません。下手に外用薬を塗ってしまった場合、培養検査で陰性となり、起因菌が分からなくなって治療に難渋するケースもあるからです。

薬局で簡単にお薬が購入できる時代ですが、かならず用法・用量を守って正しく使いましょう。そして、自己判断で粘らず、迷ったら病院を受診してくださいね。

sponsor’s link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする