子供の骨折の特徴
子供の骨折はほとんどが、転落や転倒によるものです。
乳児の場合は特にそうですが、なかなか痛みの部位をはっきり伝えることが難しいですし、症状も典型的ではないことが多いです。
小児の骨折について、今回はまとめてみました。
症状や訴えだけに頼りすぎないで
骨折の一般的な症状は、「変形(および腫脹)」と「痛み」です。大人の場合、動かしたら痛いことが分かっているので、自分で動きを抑制する傾向にありますが、乳幼児の場合は、無理をしても動かしていたり、場合によっては足の骨折でも歩いてしまうこともあります。
また、皮下脂肪が比較的多くついているため、腫れが分かりにくいこともあります。
「動いているから大丈夫」「変形を起こしていないから大丈夫」と自己判断するのは禁物です。
骨折の診断
子供の骨折は上腕が半数以上を占めると言われています。その他、下肢、鎖骨などが次いで多くなります。それらしい受傷原因があったあとに、痛みが長く続く場合、または患部を動かさないことや、腫れていたり変形していたり、内出血を起こしていたりすると、部位が特定できます。そして、その部位を丁寧に診察することで骨折の診断をしていきます。
骨折の最終的な診断には、レントゲンが主に用いられます。場所によって撮る方向が決まっており、全体を見るために、複数の方向から撮ることが多いです。そして、左右を見比べる必要があるために、患側だけでなく両側の撮影をすることが多いです。
ところが、小児の骨は柔らかく弾力があるため、完全には折れきらない場合も多いです。レントゲンではっきりしない場合は、CTで分かる場合もあります。
骨折の種類
骨の成熟が十分でない子供は、骨の継ぎ目で骨折が起こったり(隆起骨折)、前述のように完全に折れきらずに裂けるように変形したり(若木骨折)、関節の周りではもともと骨が弱い部分があるのでその部分が折れてしまったり(骨端骨折)と、さまざまな形態の骨折がみられます。
(日本整形外科学会HPより引用)
骨折の治療
一般的には折れている場所を徒手整復(素手で治すこと)し、そのままギプスで固定します。変移がひどい場合には、手術する場合もあります。子供の場合は、場所によっては変移が強くなったり麻痺が出ることがあり、早めに手術が選択される場合もあります。その場合には、全身麻酔が必要になります。
ヒビが入っている程度のときや、若木骨折で変形がそれほどない場合などは、そのまま安静で様子を見る場合もあります。また、鎖骨など、固定できない部分は、そのまま経過観察になることも多いです。
肘内障との鑑別
子供の関節のトラブルでよくみられるのが、「肘内障」です。これは、子供を引っ張ったりした際に、肘に強い外力が加わったときに、靭帯の位置がずれてしまうことにより起こります。骨折との鑑別が必要になりますが、肘内障は特殊な整復を行うことにより痛みが消失します。
治し方については別ページ参照。(アメブロ記事)