【小児科医からみた】保育園デビューから病気しなくなるまでの期間

sponsor’s link

uいつまで続く?保育園の「洗礼」

保育園入園後は病気三昧

保育園入園後、病気が絶えないという悩みはよく聞きます。みんながみんな、いつまでの病気をするわけではなく、この「保育園の洗礼」、いつかは落ち着いてくるのですが、働くママさんにとっては、いつ頃落ち着いてくるのか、気になるところですよね。

保育園は風邪ウイルスも大好きな環境

今まで家で純粋培養されていた子どもちゃん。保育園は、ウイルス・菌の巣窟です。風邪ウイルスたちは、比較的低温で、湿気を好みます。特に免疫がまだ安定していない子どもは恰好の餌食になります。そして、宿主から宿主へと渡り歩き、存分に増殖し、子孫を残します。保育園のように、乳幼児というちょうどいい宿主が集団で生活している場所は、ウイルスたちにとってすごく快適な環境です。

4月後半あたりから、外来でも春入所の常連さんが決まってきます。ときには、「入所後からずーーっと風邪が治りません、うちの子どもはなにか病気でしょうか」と半ばノイローゼのようになっているママもお見かけします。

目安は半年

年齢にもよりますが、外来で見ていても、3か月でだいたい落ち着いてくる、長い子でも半年が一つのターニングポイントかと思います。その間は多い子は1-2週間に一回くらいの頻度で発熱しています。鼻水はずっと出っ放しです。咳鼻水がましになってきたと思ったら、また次の風邪を引いたらしい、といった感じです。一つ一つの病気をもらいながら、強くなっている過程と思いながら、なんとか乗り切ってください。

ただし、風邪を繰り返しているうちに、知らない間に中耳炎になってしまっていて、熱が続いたりする場合もあります。中耳炎後は、鼓膜に水がたまった「滲出性中耳炎」という状態になりやすく、中耳炎を繰り返しやすくなります。

0歳児では、3か月程度で落ち着いてくる場合と、半年くらいかかるケースがほとんど。それ以上はあまりひっぱらない印象です。また、その間にRSウイルスなど、重症になる感染症をもらうと、入院になるケースもしばしばお見かけします。

2歳児以上だと、0歳児さんくらい病気の頻度が増えることは稀です。ただ、一か月に1度程度はなんらかの病気で体調を崩すことが多いです。鼻をしっかりかめる年齢になると、病気をこじらせる頻度がぐっと減ります。

鼻をかめないちっちゃい子の場合は、ぜひ、鼻吸引器の購入をおすすめします。(参照;電動鼻水吸引器のススメ)

また、免疫力をアップさせるために、なるべく風邪を引かない体をつくるために、必要な対策を講じることもお勧めします。(参照; 風邪に負けない体をつくる!

筆者の場合

私も3人目を生んで1年産休をいただき、春から復帰しました。

春復帰だし~季節もいいし~3人目でそれなりに今までも病気してるし大丈夫でしょ~思っておりましたが、病気につぐ病気でまともに仕事できない。ときには1か月に数日しか行けないことも。小児科医ながら免疫不全の病気を本気で心配したこともありました。しかも、週末は上の子たちに合わせてお出かけやら多少過酷なスケジュールになってしまうので、週末に疲れて週明けに熱出すことも多々!

(本当に、本当に、職場の上司たちにはご迷惑をおかけしました。。保育園からのお呼び出しにおびえる悪夢のような毎日もう戻りたくないです。)

そんな末っ子も入所して半年を過ぎるころには見違えるほど丈夫になり、ほとんど熱を出さなくなりました。

ちなみに、私の子供だちの場合、全員11か月前後で復帰しました。

一人目ははじめ、2週間毎に熱を出していましたが、2か月程度で落ち着きました。
二人目は、ほとんど熱を出さず、出しても金曜日の夜に一晩だけ、という感じだったので、ほとんど仕事を休まずにいけました。
三人目は、最初の1か月は大丈夫だったけど、2か月目から、一週間に1回は熱を出していました。しかも、一度出すと、5日間くらい続いていました。

どうなることかと思いましたが、2歳になる今は一番強いくらいです。4月に入園して、10月にはほとんど休まなくなりました。

みんながそんなにひどいわけではありませんが、仕事に行けたらラッキー、くらいの感じで復帰すると、辛さも軽減されますよ。しんどいのはだいたい半年から1年の間だけ、必ず時間が解決しますので。

免疫力をアップする方法はこちら→風邪に負けない体をつくる!

sponsor’s link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする